K-STEAM類型 ― CLコース

 

 

 

新しい教育課程では、身につけた知識を「どのように活用し、世の中にどう生かしていくか」が求められます。
K-STEAM類型では、一般的な普通科理系のカリキュラムに加え、生徒の「やってみたい気持ち」を思う存分引き出せる
本校独自のSTEAM教育を実践しています。
学んだことをアウトプットする経験をたくさん積んで欲しいと思います。

普段の授業の様子などをInstagram(K-STEAM類型)で発信しています

K-STEAM類型のポイント

  1. STEAM教育で必要とするアウトプット能力を身につけるため、授業内の様々な場面でデジタルツールの積極的な活用を行います。
  2. “理工系のものづくり教育”を展開しています。デジタル工房での実習や、授業でのICT機器活用により、STEAMマインドを養います。
  3. デザイン思考を身につけ、課題解決のためのプロセスを学びます。変化の激しい世の中でも対応できる力を身につけます。
  4. 広島工業大学との高大教育連携を強化しています。2年次には大学の先生による探究学習を行い、大学の学びに触れる機会を設けています。

イメージ

CLコース(クリエイティブ・ラーニングコース)

イメージ

「たまらなく好きなものを見つけ、夢中になる」
生徒の可能性を引き出せる環境を整え、未来を創るスキルを身につける次世代型の教育を展開します。

STEAM教育とは

STEAM教育とは、「科学」「技術」「工学」「芸術・教養」「数学」を総合的に学習する教育概念として世界中で取り組みが行われています。

本校では、“A”を“あそび心”と表現し、好きなものにこだわりを持って取り組めるカリキュラムを展開しています。

イメージ

デザイン思考を育てる授業を展開(一例)

イメージ

高大教育連携(STEAM探究Ⅰ)

今年で3年目を迎える広島工業大学との本格的な教育連携。2年生を対象として、1つのテーマを数カ月にわたって掘り下げる探究学習を行い、生徒の考える力を伸ばします。

(1)大学教員による課題設定

 

イメージ
各学科・コースの学びに触れる講義を受け、課題テーマに取り組むための知識を身につけます。

(2)課題解決のための探究

 

イメージ
設定課題を解決する方法を各自で考え、大学生のサポートも受けながら試行錯誤を繰り返します。

(3)ポスターセッション

 

イメージ
製作過程・結果・考察などをまとめ、成果発表を実施。相手に分かりやすく伝える経験を積んでいきます。

Voice K-STEAM類型で幅広いスキルを身につける

イメージ

パソコンを使うことが好きで、機器を使って自分の好きなものをたくさん作れることに魅力を感じ、K-STEAM類型を選びました。

ものづくりだけでなく、学校行事などにも積極的に参加し、いろいろな活動を通して幅広いスキルを身につけられるように日々頑張っています。

教育課程

< 採用情報 > 新卒者・現職者・海外からの帰国者など、秀逸な教員を募集しています。詳しくはこちら

学校法人鶴学園 広島工業大学高等学校[全日制課程]

〒733-0842 広島市西区井口5丁目34-1

TEL:082-277-9205 FAX:082-279-8245